ちゅうやんの中国株長期投資で人生豊かにするブログ

40代サラリーマンが中国株、たまに米国株へ長期投資します。資産&配当収入を増やしながら豊かな人生を目指します。

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

米株フィリップモリス(PM)の暴落

フィリップモリスは「マールボロ」や「ラーク」のブランドで有名な世界最大の米タバコメーカーで、米株高配当銘柄として人気があります。 4/20に第1四半期決算を発表した後、前日比15%以上の暴落を見せてその後も軟調に推移しています。 世界全体で紙タバコ…

株式投資を上達させる売買記録のススメ

株を買ったけどその後株価が下がってしまい、何だかんだと都合の良い理由をつけて保有し続けた結果、塩漬け株になってしまった経験はありませんか? 株を買う時には必ず買った理由、自分の中で株価が上がるストーリーがあると思います。しかし、思惑が外れる…

AI関連銘柄が暴騰

本日、東証マザーズに新規上場のHEROZの初値がえらいことになってます。なんと初値は公開価格の11倍です。初日でテンバーガー達成。。。。 AI(人工知能)関連のベンチャー企業ですが、この業界への期待と人気の高さが伺えます。 17年4月期の業績は売上高9億…

長期投資ならばナンピン買いで迎え撃つ

2017年の株式市場は一本調子で上昇を続けてきましたが、2018年に入ってからは軟調な展開が続いており、なかなか上向いてきませんね。 そんな展開の中でも長期的には成長していくと信じるテンセントやJD.com、米株の一部も買い増しを続けています。 現時点で…

相場の低迷期こそ選手交代の絶好のチャンス

相場の低迷期こそダメ株と優良株の選手交代すべき 先日、四環医薬の半分を処分して、その売却金額でテンセントを買いました。四環医薬は数年前に当初の購入金額は回収して保有していたのはタダ株分でしたが、売買停止から再開後は結局大きく戻ることなく低迷…

株価急落中のIBMとJD.comを買い増し

■NY市場のハイテク株続落もIBMとJD.comを買い増し 株価急落中の 持ち株を買い増しました、 IBM(@145ドル)、JD.com(@37ドル)です。 昨日のNY市場は米国債利回りが上昇したことや、アップルの業績悪化不安による下落、などもあり続落しました。 前日にスマー…

海外株投資で将来起こる?円下落にリスクヘッジ

■海外株投資は将来の円下落に対するリスクヘッジになる 外国株への投資は、円をその国の通貨に変えてから株を買うことになります。 米株であれば米ドル、香港株であれば香港ドル。香港株は中国の会社であれば会社の利益は元で計算されるし、会社の資産も元な…

投資においてまず始めにやるべきこと

投資の目的は人それぞれ違うと思います。 将来の不安から老後の資産形成したい人、大きく儲けてセミリタイアしたい人、月々のお小遣いを増やしたい人。それぞれの目的は違いますが、いつの時点でいくらお金が欲しいのか、投資の目標ははっきりさせた方が良い…

売られる株には理由がある

昨年、米ゼネラル・エレクトリック(GE)を18.7ドルで購入しました。電力事業の不信や減配などが原因で、高値の30ドル近くから40%近く下げたところで、あのGEだし割安と判断しました。 しかし、その後も子会社の保健事業で引当金に当たる特別費用7000億円…

中国株って危ない?失敗リスクを減らす5つのこと

中国株は今後、持続的に成長していく非常に魅力的な市場です。しかし、一方で情報開示が不十分な企業があったり、ひどい場合は発表した決算情報にウソ、つまり粉飾している場合もあり、先進国市場と比較すると多いと思います。 でも、自分が買った株が上場廃…

相場が軟調な時にこそ、買い増し(テンセント、JD.com)

先週は久しぶりに中国株を買い増しました。 銘柄と買値は、テンセント(@412)、JD.com(@40.36)です。 テンセント(騰訊)は2月につけた直近高値476.6から約14%くらい下げています。下げの理由としては市場環境の悪化に加えて、3月21日に発表された2017…

米中貿易戦争が中国株に与える影響

今日は米中貿易摩擦が中国株に与える影響を考えたいと思います。 米国は4月3日に米国の知的財産権に対して中国が侵害したとして中国からの輸入品500億ドル相当の1333品目に対して25%の関税をかけると発表しました。 これに対して中国はその翌日4日に、航空…

「中国株長期投資で人生豊かにするブログ」はじめました。

初めまして。 資産運用が好きで15年以上株式投資を趣味にしてきましたが、この度ブログを始めようと思い立ち、本日から自分のペースではありますがUPしていきます! 金融関係の仕事をしているわけでもなく、プロ投資家というわけでもありませんが、これまで…